fc2ブログ
いつも「ミツル醤油醸造元の公式ブログ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
最新情報はホームページ、facebook、instagramをご覧ください。

ミツル醤油醸造元 公式ホームページ
http://www.mitsuru-shoyu.com


ミツル醤油醸造元 facebook
https://www.facebook.com/mitsurushoyu/


ミツル醤油醸造元 instagram
https://www.instagram.com/yoshinori.jo/


未分類

醤油仕込みのワークショップ (東京)

来月は東京で醤油仕込みのワークショップ、数カ所で開催します!!

ご興味あればどうぞよろしくお願い致します!!



・3月5日(月)
Umebachee (渋谷)
① 18:00〜19:00
② 19:30〜20:30
③ 21:00〜22:00
https://www.facebook.com/events/416420692128644/?ti=icl


・3月6日(火)
スーホルム (天王洲)
15:00〜
http://www.soholm.jp/access/


・3月8日(木)
warmerwarmer (吉祥寺)
11:00〜
http://warmerwarmer.net/muscat2/


・3月9日(金)
トーキョーバイク(谷中)
19:00〜
https://tokyobike.com/news/14727/


・3月10日(土)
コトラボ (阿佐ヶ谷)
10:00〜12:00
https://www.coto-lab.com/lesson/teshigoto-mitsuru-soysauce/


・3月11日(日)
コトラボ(阿佐ヶ谷)
13:30〜15:30
https://www.coto-lab.com/lesson/teshigoto-mitsuru-soysauce/


スポンサーサイト



5月21日 イベント

発酵デザイナー、という謎の肩書を持つ小倉ヒラクさん。

最初に会ったのは、大学の先輩である五味醤油の五味さんに誘われて参加したこちらのイベント。
http://www.kagure.jp/newsrelease/?p=8492

そんなヒラクさんの本が発売となりました。

その名も 『発酵文化人類学』 この本出版を記念して福岡でもイベントがあり、僕も参加することになりました。

ヒラクさん独特のユニークな表現や例えがとっても新鮮で一般の人にもすんなりと話が入ってくると思います。

お時間合えば、ぜひ、ぜひ、ご参加お願いします!!




========================================






ミツル醤油と西の日本酒でみんなで天国へ行くナイト〜 発酵文化人類学出版ツアー feat. ミツル醤油



book_catch.jpg


発酵を切り口に日本各地のローカル文化の謎を紐解く『発酵文化人類学』の全国出版ツアー。本のなかにも登場するミツル醤油のホーム、福岡でとんでもなくハッピーな宴を開催!

会場は超絶ハイセンスすぎる居酒屋、捏製作所。そしてゲストはミツル醤油の若旦那であり醤油界期待のナイスガイ、城慶典くん。
二人で醤油のひみつを掘り下げるトークをした後、城くんと捏製作所さんのとっておき日本酒を飲みながら、当日限定のスペシャルメニューを堪能しましょう。

醤油好き、日本酒好き、美味しいもの好き集まれ!
発酵天国行きの列車が出るぞー!

【日時】5/21(日)15:30〜 18:30
【会費】3,500円(最高なフード&1drink付き)
【定員】18名
【申込】下記フォームからお申込みください。

http://hirakuogura.com/%E3%80%90521%E3%80%91%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%AB%E9%86%A4%E6%B2%B9%E3%81%A8%E8%A5%BF%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%B8/

FOR STOCKISTS EXHIBITION 2016

今月の始め、展示会で上京しました!

FOR STOCKISTS EXHIBITION 2016


今までの展示会に比べると、出展者や来場者数は圧倒的に少ないのですが、

「とてもいい!」、「絶対また出たい!!」 と、強く思えるイベントでした。




会場は「自由学園」僕は知らなかったのですが、とても有名なフランク・ロイド・ライトという方の設計。
素人な自分でも、いいな~と思ってしまう素敵な建物でした。
IMG_4199_convert_20160930210911.jpg

展示会前日の搬入は、まず出展者もみんなで会場で使うテーブルや椅子、荷物を協力して運ぶ所から始まります。
もちろん、最終日の片付けもみんなで!
IMG_4245_convert_20160930210939.jpg

そして、中日は会場の前で懇親会! 
時折雨も降ってましたが、関係無く300名くらいの参加者がワイワイ。
IMG_4289_convert_20160930210959.jpg


来場者の反応も良かったし(数件取引も始まりました)、出展者の方とも色々交流出来て刺激になる会でした。


また来年も出れるように頑張ります!!!


大塚酒店さん 勉強会

先日、東京へ行ってきました。

例年ならこの時期に出張は無いのですが、醤油を販売いただいてる東京練馬の大塚酒店さんから、飲食店の方を対象に醤油の勉強会をしたい。
と、打診されて行くことになりました。
一般的な醤油とうちの醤油で、製法や味がどう違うか、というのを伝えるのがテーマでした。


IMG_2754_convert_20160627220134.jpg

1部・2部、合わせて60名の方にご参加いただきました。
IMG_2749_convert_20160627220251.jpg


大塚酒店さんはこの勉強会のために沢山醤油を仕入れていただき、2010~2013、再仕込み・うすくち、生醤油、また他社製品も10種類くらい用意されていて、参加者の皆さんは味比べを楽しまれてました。

ただ、自分の知識や説明力が足らず、原料や製法が違って時間もかかりコスト高だが、それが最終製品の味・香りにどう反映されるのか? という部分が理論的に説明できず、説得力に欠けました。

これは、自分の大きな今後の課題です。

いい機会を与えいただきました。












今回の上京時に行った、醤油や商品を使っていただいてるお店の紹介です。
どこも自信を持ってお勧めできるお店ばかりなので、機会があれば是非行ってみてください!



燗酒屋がらーじさん
国分寺で「麺屋がらーじ」という化学調味料を使わない人気ラーメン店を経営されている細尾さんが、燗酒にはまってオープンされたのが、「燗酒屋がらーじ」今回の大塚酒店さんの勉強会でも、細尾さんには沢山の試食を用意していただきました!
普段から、醤油を使っていただいていて、嬉しい事にメニューの名前に「ミツル醤油の○○○○」というのがいくつもありました!! 
IMG_2560_convert_20160627220320.jpg




ESqUISSE
エスキスさんでは、醤油粕を使っていただいてます。 醤油粕、黒ビール、ヘイゼルナッツ、フキノトウ、を混ぜたペーストで豚肉をマリネして、低温調理したものです。 すごい発想です。
IMG_2658_convert_20160627220413.jpg



Restaurant Anis
5月に有田で開催された世界料理学会でお会いした、清水さんのお店「レストランアニス」
こちらは醤油粕をたくさん使って、じゃがいもを蒸し焼き? みたいに調理された直球勝負名でシンプルな一品。
醤油粕の香り・味ともに、じゃがいもに程よく移っていました。
IMG_2705_convert_20160627220448.jpg



やまもと 代々木上原
以前、恵比寿で「魚豆根菜やまもと」というお店をなさっていた山本さんが、この春から代々木上原で再スタート。
前のお店の時は、まだ醤油が完成する前で、「玄米麹」を使っていただいてました。
こちらでは、魚も糸島から仕入れられてます!
IMG_2677_convert_20160627220517.jpg


恵比寿 紀風
昨年秋から、濃口・うすくち、共に使っていただいてます。
年始には、ご夫婦でうちにも見学へ来て下さいました。繊細な日本料理とそれに合わせて選んで下さるお酒も◎
IMG_2796_convert_20160627220544.jpg


根津 たけもと

オープンは昨年末ですが、店主の竹本さんとは前職のお店の時から親しくさせていただいてました。
そして、独立するにあたって醤油を変えて下さいました。濃口・うすくち・さいしこみ・もろみ、と色々使っていただいております。
IMG_2635_convert_20160627230436.jpg


代々木上原 ゆう
濃口・うすくち・再仕込み、粕、と色々使っていただいてます。
こちらの日本酒メニューは「王禄」のみで、その品ぞろえがすごい事でも有名です!
IMG_2655_convert_20160627230656.jpg


ワークショップ&イベント

仕込みが終わって、今月は東京・沖縄と出張のワークショップが続きました。

醤油作り体験はこの時期しかできませんし、ちょうど諸味の管理も手がかからない時期なので
今年は特に積極的に数多く計画しています。


ワークショップは、基本的に普段販売いただいてる店舗さん主宰で行っているので、ごあいさつ回りにもなるし、その土地の食の勉強もできるし、近辺の気になる生産者さんの見学もできたりと、いいこと尽くしです。

3月・4月も沢山の方との出会いを楽しみにしてます。

以下、今後のスケジュールです。



・3月13日(日)
kuriya
13:00~
長崎県西彼杵郡長与町高田郷62−1
http://www.chopro.co.jp/kuriya/


・3月20日(日)
NATURAL PICNIC (会場 B・B・B POTTERS )
14:00~16:00
福岡市中央区薬院1-8-8-
http://www.bbbpotters.com/index.html


・3月26日(土)
ile  (会場 ビオクラスタイル ヘルス&クッキング 札幌)
13:00〜15:00
札幌市中央区大通西17丁目1-5
http://ile-sapporo.jp/


・3月27日(日)
あじと
16:00 - 18:30
札幌市中央区南16条西4丁目1-10 2F
https://www.facebook.com/events/122671701438421/


・4月7日(木)
心体バランスアカデミー
14:00 - 16:30
福岡県 福岡市中央区大濠公園2-17
https://www.facebook.com/events/1747387785482717/


・4月9日(土)
白糸酒造蔵開き (*物販のみ)
11:00~16:00
糸島市本1986
http://www.shiraito.com/


・4月10日(日)
SAKE HOPPING HAKATA  (*物販のみ)
11:00~17:00
福岡市中央区渡辺通2-1-82 (電気ビル共創館)
http://www.9syu.atcomweb.jp/


・4月24日(日)
viorto!
岡山県岡山市北区
http://viorto.com/about
















|商品カテゴリー