fc2ブログ
いつも「ミツル醤油醸造元の公式ブログ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
最新情報はホームページ、facebook、instagramをご覧ください。

ミツル醤油醸造元 公式ホームページ
http://www.mitsuru-shoyu.com


ミツル醤油醸造元 facebook
https://www.facebook.com/mitsurushoyu/


ミツル醤油醸造元 instagram
https://www.instagram.com/yoshinori.jo/


近況

長野と山梨

今月のはじめ、清里で開催されたイベントに参加してきました。

今回は飛行機で福岡→松本、松本→清里というルートを選びました。
到着日は松本泊で、長野に住む大学の友人に色々案内してもらいました。

<上高地>
以前から行ってみたかった場所。あいにくの天気でしたが、いい雰囲気でした。
また機会があれば天気がいいときに行ってみたいです。
photo1_convert_20140728211233.jpg

松本で商品を扱っていただいてるお店があって、訪問。
Three little song birds
器やカトラリーなど、食まわりの物がメインです。
photo3_convert_20140728211843.jpg

photo4_convert_20140728211924.jpg


商品は、生成り、つゆ、ぽんず、の3つを置いていただいています。
最近、松本城近くに2号店もできたようです!お近くに行かれる際にはぜひ立ち寄られてみてください。
photo2_convert_20140728211306.jpg

夜は友達の酒があるお店で飲み。
西飯田酒造の飯田一基 君。 
花から分離した花酵母を使って沢山の種類のお酒を造ってます!
photo5_convert_20140728211945.jpg

そして翌日、松本から清里へ。
乗り換え間違えたり、電車に荷物忘れたり‥
photo6_convert_20140728212006.jpg

今回のメインイベント。
シェフや生産者が全国から集まってました。
photo7_convert_20140728214335.jpg

翌日は清里の萌木の村でビールを造っている大学の同級生、松岡 風人君に工場案内してもらいました。
意外に、まじめにビール造っていてびっくり。笑
photo8_convert_20140728214409.jpg

強行スケジュールでしたが、沢山の出会いと刺激たっぷりな旅でした。


展示会など… 

年明け早々にスタートした醤油の仕込み、順調に進んでいます。
仕込みの様子は、「職人醤油.com」の奮闘記で追って更新していきます。



さて、来月の5日~7日は東京ビッグサイトで開催される「グルメ&ダイニングスタイルショー」に出展します。いつもと同じく「JFCS」さんに一部ブースをお借りしての参加です。
今回は糸島で作られるクラフトや食を扱うお店「糸島くらし×ここのき」さんも一緒です!

header2_convert_20140128014008.gif


また、今回の出張は他にも参加するイベントがあるので、告知です。

ご興味ある方はよろしくお願いします!!





・2月4日(火) 「食と暮らしのものさし作り講座

かぐれHP案内より

初回は、大豆の発酵食品について。
昨今の麹ブームの、麹ってなんでしょう。毎日の食卓に登場する身近な味噌や醤油はどうやって造られているの?どんなものが売られているの?価格、品質、原材料、限られた表示の中から、どれを選んだら良いのでしょう。様々なタイプの醤油のテイスティングをしながら、原材料と製造工程を掘り下げます。
スペシャルゲストに、福岡県の糸島で醤油造りに勤しむ若き醸造家・ミツル醤油の城さんをお招きして、現場の声もお聞きします。
「講座のあとに、じわじわと自分のものさしに変化が起きているのを感じると思います。美味しい食べ物を見つけ出す判断力を高めましょう!」


(1)14:00〜16:00 15名
(2)18:30〜20:30 15名 
会場:かぐれ表参道店2階
東京都渋谷区神宮前4-25-12 MICO神宮前
TEL:03-5414-5737
料金:3150円(醤油のテイスティングあり)
※要予約



・2月8日(土) 「醤油醸造元四代目に学ぶ 手作り醤油講座


ビオクラHP案内より

日本の食卓に欠かせない調味料 「醤油」 身近でありながらその製法や種類などあまり認知されていないのが実情です。 本講座では、醤油の仕込みやきき味などをおりまぜながら、日本が世界に誇る醤油について深く学んでいただきます

【講座内容】
・レクチャー「醤油作りについて」
・「伝統製法の作り方~映像で見る蔵元~」
・「手作り醤油の作り方」
・ 実習「醤油を作ろう!」
・「利き醤油」&「醤油豆知識」
【持ち物】
900ml~1L入る広口の瓶、エプロン、三角巾、筆記用具   
※希望者には瓶の販売をいたします(350円、受講申込み時にご注文ください)


時間  15:00-16:30
受講費 3,675円
定員 24名
会場「THE BIOKURA」
東京都渋谷区神宮前5-53-67
コスモス青山ガーデンフロアB2F


一年の終わり

2013年、残り数時間ですね。

毎年のことながら、早かった…



2010年に仕込んだ醤油がようやく商品となり、ずっとやりたかった事が形になった年。


今までやってきた事、一つ一つが繋がってきて、いい方向に向かっている手ごたえを感じた年でもありました。



来年も、よりステップアップできるように(仕事も、人間としても)頑張ります!


みさなさま、どうぞよろしくお願い致します。






先日、2010年に仕込んだ2本の木桶が空になりました。
年明け早々から、これに2014年度の仕込みを行います!!
IMG_1337.jpg

今年もあと少し

ここ最近めっきり寒くなり、暑がりの私もTシャツはさすがに厳しくなってきました。


そして、今年も残り1ヵ月半。


速いですね~。


年取ったらもっと速くなるよ~、とよく言われますがホント年々早まってるように感じます。




今季の醤油仕込みは年明けからにしたので、ホントはゆとりのある時期の予定でしたが、

結局忙しい日々です。



11月というのは、はじめて作った商品である「だいだいぽんず」の販売が始まった月なので、
毎年その事を思い出します。


今年で4年。 



来年は5年目なので、来年の11月は何かやりたいと思ってます。







とりあえず残り1ヵ月半、いい形で締めくくれるようにがんばります。

 


帰ってきました。

長い長い、東京出張から帰ってきました。



まるまる2週間。


伊勢丹催事に醤油WSが2件、それに結婚式も2件あったりと

とっても充実した日々でした。



伊勢丹の催事では、知り合いの方や友人が沢山買いに来てくれました。

また、飯尾醸造の飯尾さんをはじめ沢山の方々がFacebookで広報してくださった
おかげで、直接の知り合いでない方にもお越しいただいて、
購入したうえに励ましのお言葉もいただきました。



改めて沢山の方々に支えられて、今の自分があると感じさせられました。


みなさんありがとうございました!!




そんな応援してくださる方達に、より一層喜んでもらえるよう

もっともっと前進しなければ、、、 





がんばります!!




photodd_convert_20131030201925.jpg








|商品カテゴリー